事務関係のQ&Aです。
質問
病院内の医療事務の仕事から、
調剤薬局の事務への転職を考えてるのですが、周りにそういう経験をした方が居なくて、相談できずにいます。
やはり、仕事内容など大幅に違うのでしょうか?
イメージだけでも知りたいんです。
解答
経験者です。
両方の職場を経験しましたが、病院と調剤薬局の算定では、
似ても似つかないと思ってください。
病院の場合だと、初診、再診、管理科、処置検査手術、
まさに、あちらを立てればこちらが立たず、自費でとれるかどうか、
どれを優先するべきなのか?など、
書かれている事全部が算定出来るわけではないのが現状ですよね?
更にその中から優先順位をつけつつ、悩んでから入力に至ると思います。
それから、脳内でレセプトを仕上げなければならないため、
同時進行で病名、日付も気にする必要があるはずです。
その点、調剤薬局の場合は、
気にしなければいけないのは受給者証、調剤書類、薬剤、主にはそれだけになるので、格段に判断材料が減る分、楽かもしれません。
やはり、薬局にもよるとは思いますし、考え方は人それぞれですが、
病院より調剤薬局の方が5倍くらい楽なのではないかと思います。
参考になれば幸いです。